札幌雪祭り 大通り会場~1
札幌雪祭りメーン会場の大通り公園 西1丁目から資料館のある西12丁目に至る間に大小 200基以上雪像がつくられ 大通り会場だけでも 195万人以上 ツドーム会場にも46万人(11日現在-18日迄)の来場者があったという。特に今年は中国の春節と重なった事もあって 耳に入る来場者達の会話も国際色一色で大いに賑わっていた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by oss001
| 2016-02-12 13:42
| 2016年度
札幌雪祭り~その1
十数年前までの北海道は、本格的な寒さが押し寄せる前に、越冬用として食料品などを買いだめして厳寒の地を理由に、殆んどの活動も 休眠状態となって静かに春の訪れを待つ生活が当たり前だった。住宅や暖房などが進化する中にあって、このような消極的な北海道から 寒さや大雪に耐えるだけでなく、厳寒の地だからこそ逆境を逆手にとって、これらを楽しみながら経済や市民生活の活性化に役立てよう! との考え方が定着し、札幌雪祭りを初めとする道内各地での各種冬の催事や各種ウインタースポーツなどへと飛躍的な発展を遂げ 現在に至っている。今では世界的な厳寒期のイベントに発展した札幌雪祭りが今年も、大通り・すすきの会場(2月5日~11日)つどーむ会場 (2月5日~18日)の3会場で開催され中国の春節と重なった事もあって多くの外国観光客等で賑わっている。 その模様を数回に分けてBlogで紹介ます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by oss001
| 2016-02-11 17:29
| 2016年度
雪祭り大雪像製作風景!
02月05日(金)~02月11日(木)の1週間 札幌大通り会場を中心に開催される札幌雪まつりに合わせて、今大通りでは大雪像製作に関係者が大奮闘しているが、所用もあって出掛けたついでに大通り会場を覘いて見た。 今年はスタート時に雪像製作用の雪が不足して一部が岩見沢方面からも搬入されたと聞くが、流石に大雪像などの製作現場の足場などを見ると、大きなビルデングの工事でも始まったのでは?と思うほど大掛かりである。 膨大な雪を水で練って少しずつ貼り付け凍結して固まったら精巧に削り取って仕上げて行くだけに自衛官やボランテアとして作業に従事される方々の心から御苦労様と申し上げたい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by oss001
| 2016-01-25 12:00
| 2016年度
マンション臨時総会&新年会
今日24日(日曜)は私の住むマンションの臨時総会と併せ恒例の新年会が開催された。 マンションの施工会社が全国規模でホテルを展開している系列の会社と言う関係で、例年このホテルで総会や新年会などは実施されている。 マンションも分譲後既に13年を経過し、分譲会社が分譲当時に定めた管理規定は現状にそぐわない点もあって、一年以上をかけ管理規定改定委員会が関係する国内法などとの整合性等も検討しての全面見直しをする管理規定改定だけに、居住権を有する占有住居者の4分の3以上の賛成を必要とした臨時総会だったが賛成多数で可決成立された。 臨時総会後に引き続く新年会では、飲み物のほか ホテルで用意したバイキング料理を食べながらの懇談やビンゴゲームなどで親交を深め合った。 ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by oss001
| 2016-01-25 11:18
| 2016年度
嵐の前の静けさか?
今日は1月の18日(月曜) 今日の本州は大雪で交通機関など大荒れだと言うニュースがテレビから頻繁に報じられ、雪国の 我々にはこの程度の降雪で?と考えられない事象に驚いている。 何時もの通り犬の散歩で北大構内に出掛けたが今のところ普段と変わらない薄日さえ射す静かな冬景色だったが、予報によると今夜から明日に掛け台風並みの低気圧の接近で大嵐になるとのこと! 願わくば予報が外れて、嵐の前の静けさにならない事を祈るのみである。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by oss001
| 2016-01-18 23:16
| 2016年度
大学入試センター試験
2016年度の大学入試センター試験が道内でも北大などの25会場で16~17日に行われた。 夢をつかむ第一関門となるこのセンター試験に道内でも高校生&浪人組を合わせ18,771人が挑戦したと言う。 札幌地方は受験生の門出を応援するがごとく、気温こそ低めだが二日間とも風も無い晴天に恵まれ良かった!と 健闘を祈りながらキャンバスを後にした。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by oss001
| 2016-01-18 12:00
| 2016年度
桑園延命地蔵尊
マンションの裏通りのJR高架橋沿いにある遊歩道脇に「桑園延命地蔵尊」と言う大きな地蔵尊像が建立されている。 移住した当時は何の目的で建立されたのか?さほど気にもかけなかったが相当の歳月を経ている様子は傷み具合から察していたが、昨年の秋ごろ大々的に修復され見違えるようなお地蔵さんに生まれ変わった。 ![]() お地蔵さんの裏側の由来書きを読めばわかる事ながら、このお地蔵さんを良く参拝に来られている初老に紳士に訊ねたところ親切にその由来などを教えていただいたところによると明治7年の鉄道開通から昭和2年までの間に364名もの事故犠牲者や自殺者などがこの踏切で発生していると言う。 世の中には迷信だとの一言で割り切れない不思議な事象も現存することを教えられ地蔵さんの前を通る時は自然と頭を下げるようになった私である。 ![]() 今は立派な高架橋になり滅多な事に大きな事故も無いが、我が住まいの ごく近くにも,こんな歴史が有るのだな~ と開拓期の多くの犠牲者に心から冥福を祈るものである。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by oss001
| 2016-01-10 08:30
| 2016年度
北海道神宮 初詣
小樽に住んでいた現役時代の初詣は、除夜の鐘の音を聞きながら年が新たになる午前零時一寸過ぎには氏神様たる「住吉神社」にお参りに出掛け、事業の安泰と繁栄、社員の健康安全、そして我が家の安泰等々と欲張ったお願いをしたものだが、現役引退後は2日にお参りに行きその足で札幌の家内の実家に家族揃って新年の挨拶に出掛けるのが年の初めの我が家の習慣となっていた。 ところが札幌に転居し北海道神宮に初詣に行く事になったが、小樽と違いマイカーで行っても正月三が日は駐車場も閉鎖され、公共交通やタクシーで無いと北海道神宮には行く事も出来ず、境内に到着後 拝殿に近づくのに1時間以上もかかるのにビックリ! 転居2年目からはお札を受けに行く日も正月三が日を避けるようになり、今では混雑も無く駐車場も使える5日過ぎと段々遅くなり、ついに今年は本日(8日)の初詣となった。 近年は北海道神宮への参詣客も国際色豊かになり、中国や韓国のお客の多いのにはびっくり! 観光とお参りを兼ねてのツアー客なども多く、お土産にお守りや絵馬、破魔矢等を求める外人客の多さに 時代も変わったな~!とつくづく思いながらの初詣だった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by oss001
| 2016-01-08 15:38
| 2016年度
新年を寿ぐ会
私が所属しているパソコンの同好会で「NPO法人札幌シニアネット」と言う組織がある。 急増するシニア族が過去の経験や知識などを共有しながら「意義あるシニアライフ」を希求するべきかとのコンセプトを持って平成15年に設立されたパソコンを媒体とした組織で、今では600有余名の会員を擁する団体となり多分日本中でも例がないシニア活動の組織かと思っている。 この札幌シニアネットから翌年には小樽市を基点とした「小樽しりべしシニアネット」も分家独立したが、その事は又に機会に紹介する事として,昨日は札幌シニアネット恒例の年始め催事「新年を寿ぐ会」なるものを紹介する。 延々11:00時~16時まで入れ替わり立ち代わりで多くの会員が会場いっぱいに賑々しく新年を喜び会ったが、北海道らしくベテラン会員手作りによる昔から猟師町に正月料理として伝承されてきた伝統料理「鯨鍋」の振る舞いや、ホタテ貝柱を使った「ホタテ御飯」等の他、会員が持ち寄った数多くの色々なご馳走やお酒などで一日中盛り上った。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by oss001
| 2016-01-06 12:30
| 2016年度
|
カテゴリ
全体 追憶 その2 平成29年を生きる! 平成29年を生きる! 気の向くままに! その2 気の向くまま! 八十路を歩く! 今日の思いで! 道くさ! いよいよ春ですね! 2016年度 OSS誕生の思いで 釣り 追 憶 旅行 フォロー中のブログ
徒然なるままに-023 鶴子のひとりごと マイワールド のっぽおばさん 北国の暮らし パソコン絵画 いとしの花と2匹のネコ タニヤンのなんでも のりうさぎの「憩いのひととき」 デジカメ散歩北海道 ぶらり一人旅・・・カメラ... ... つれづれに・・・ 房ちゃんの部屋 気の向くままに イチゴとリンゴの館 こまどり日記 コマクサ 昨日 今日 明日 りんごの心 気の向くままにー2 イチゴとリンゴの館 Ⅱ キン.ミユの夢旅路 外部リンク
エキサイト以外のリンク
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||